呉須(ごす)は染付に用いられる陶磁器用の青い絵具。主成分は酸化コバルトで、その他に鉄・マンガン・ニッケル・クロム等の金属を調合する事で多様な色合いを作られる。呉須の語源は天然に産した呉須土の中国の地方名である。現代では製錬された金属を調合する合成呉須が広く用いられている。
中国・イスラム圏から天然呉須を輸入していたが、非常に高価であった。
明治3(1870)年、深海平左衛門がゴットフリード・ワグネル氏を有田に招聘した。ワグネル氏が合成呉須の製造方法を知るドイツ人化学者であったためである。深海に招聘されたワグネルは深海平左衛門、墨之助、竹治父子に呉須の化学的な製造方法を伝授する。この事により安価で発色の良い合成呉須が有田で使用され始める。
生呉須と焼貫呉須の2種類がある。焼貫呉須は生呉須を一度焼成する事で製品完成時の呉須の発色を安定化させるものである。(株)深海商店では焼貫呉須を製造している。
酸化コバルト(CoO)、二酸化マンガン(MnO2)、酸化第二鉄(Fe2O3)、酸化ニッケル(NiO)、カオリン(粘土鉱物・Al2Si2O5(OH)4)等を調合することで独特の色合いを発色させている。